かんぴょうとはゆうがお(夕顔)の果肉を細長く紐状にむいて、乾燥させたもののことです。7~8月に収穫し、太陽の下で2日にわたり干したらできあがります。かんぴょうはひらがなで表記されているイメージですが、漢字では「干瓢」と記します。ちなみに、栃木県が全国生産量の98%をしめていて、ゆうがおの果実のことを生産地では、「ふくべ」と呼んでいます。
かんぴょうは、日本料理やおにぎりの具材としてよく知られていますが、その製法や生産地についてはあまり知られていないかもしれません。かんぴょうは、ゆうがおという夏に咲く花の果肉を利用して作られます。ゆうがおの果肉を細長く紐状にむいて、太陽の下で干すことによって、かんぴょうができあがります。この作業は、夏の収穫時に行われます。
かんぴょうの表記方法についても少し紹介しましょう。かんぴょうはひらがなで表記されることが一般的ですが、漢字では「干瓢」と書きます。干瓢という漢字は、乾燥させた瓢箪のことを指しています。かんぴょうは、その形状が瓢箪に似ていることからこの名前がついたのでしょう。
また、かんぴょうの生産地についてもお伝えします。全国のかんぴょうの生産量のほとんどが栃木県で行われています。なんと、栃木県は全国生産量の98%を占めているのです。栃木県は、気候条件や土壌の特性がかんぴょうの生育に適しており、また長い歴史の中で培われた技術もあるため、このような生産量を誇ることができるのです。
最後に、かんぴょうの原料であるゆうがおの果実についても触れておきましょう。かんぴょうの製造地である栃木県では、ゆうがおの果実のことを「ふくべ」と呼んでいます。ゆうがおは、夏に美しい花を咲かせる植物で、その果実がかんぴょうの原料として利用されています。
かんぴょうは、日本料理の一部として親しまれている食材ですが、その製法や生産地についてはあまり知られていないかもしれません。ぜひ、かんぴょうを食べる際には、その背景や製造過程に思いをはせてみてください。